Wi-Fiルーターを購入しようとした際に、必ずと言って見かけるのが「メッシュWi-Fi」という文字。いったい「メッシュWi-Fi」とは何なのか?今までのWi-Fiルーターと何が違うのか?その仕組みや特徴、メリットやデメリット、メッシュWi-Fiを導入するべき人とそうではない人などメッシュWi-Fiに関する情報を総合的にまとめています。
目次
メッシュWi-Fiの「メッシュ」とは?
「メッシュ」とは名前の通り「網の目」という意味。
親機とサテライト機が互いに通信し合うことによって網の目のように電波を張り巡らせ、今まで届きにくかった場所まで電波を送る仕組みのことをメッシュWi-Fiと言います。
元々この仕組みは、公衆Wi-Fiなどの業務用向けに開発された技術ですが、2017年ごろから家庭用でもこの技術を採用した製品が出始め、話題になってきています。
我が家でもメッシュWi-Fiルーター『LINKSYS VELOP』を導入しました。使い勝手などをレビューしていますので、よろしければご覧ください。
メッシュWi-Fiのメリット
それでは、メッシュWi-Fiにはどんなメリットがあるのでしょうか?それを知る前に、まずは、メッシュではない従来のWi-Fiネットワークの問題点をおさらいします。
従来のWi-Fiネットワークの問題点
従来のWi-Fiネットワークでは、スマートフォンやPCなどを1台のルーターに接続し、全ての通信はそのルーターを介して行われています。

接続するデバイスが少ないうちは特に問題ありませんでしたが、近年は1人でスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど、複数のWi-Fi機器を所有することも多くなってきました。
それらの端末を全てルーターに繋げると、全てのネットワーク負荷が1台のルーターに集中してしまい、ネットワークの帯域不足による速度低下が起こるなどの問題点があります。
また、Wi-Fiの電波が届く距離にも問題が。Wi-Fiの電波は直線距離で50〜100mほど届くと言われていますが、鉄筋コンクリート造りの建物などでは電波が通りにくく、部屋をまたぐと通信が不安定になってしまう、、といった状況が発生します。
従来の不満点を解消するメッシュネットワーク

そこで登場したのがメッシュネットワークという仕組み。これは、インターネットに接続されたルータ機と、1つ以上のサテライト機によって、複数のWi-Fiポイントを持った網の目状の大きなネットワークを構築することが出来ます。
メッシュネットワーク上では、接続されたスマートフォンやタブレットなどのデバイスが自動的に最適なWi-Fiポイントに接続され、ユーザーはどのポイントに接続されているかを意識することなく使うことが可能。
ネットワークの状況によって自動的に適切に負荷が分散されるので従来のWi-Fiネットワークにあった1台のルーターに全ての負荷がかかるような事はありません。
また、たとえ利用者が場所を移動したとしても、これに追従して接続するWi-Fiポイントが自動的に切り替わるので、途切れることなくWi-Fi接続を維持し続けるのが特徴です。
メッシュネットワークではサテライト機を必要に応じて増やすことができる

メッシュネットワークでは、部屋の広さに応じてサテライト機を後から追加し、さらにWi-Fiのエリアを広げることが可能です。
サテライト機を追加する際にも、メッシュネットワーク間で自動的に通信が行われ、特に難しい設定を必要とせず、ネットワークに組み込めます。
このため最初は1台または最低限の少ない台数からはじめて、電波が届きにくい場所や新しく使いたい場所が出てきたら、次々とサテライト機を追加していけます。買い替えでは無いので、今まで買ったものが無駄になることもありません。
メッシュWi-Fiは設定が簡単
「Wi-Fiの設定」と聞くと複雑で専門知識が必要・・・と思いがちですが、多くのメッシュWi-Fiは専用アプリが用意されており、アプリのガイドに従って進むだけで、設置場所も含めて簡単にセットアップできます。
実際に先日僕が購入した『LINKSYS VELOP』も専用アプリがあり、どこにルーターを置けば良いのか教えてくれますし、セットアップ中も本体にあるLEDランプの色で状態を教えてくれ、それに従ってアプリを操作していけばセットアップが完了してしまうなど、専門知識は一切必要なく簡単に設定が出来ました。
メッシュWi-Fiと中継機の違いは?

Wi-Fiの電波を遠くまで飛ばす方法としては「中継機」を使う手もあります。ただ、中継機はあくまで親機と繋がっているので、中継機の方と繋がったデバイスのネットワーク負荷は全て親機の負担となります。これにより逆にネットワーク負荷が増え通信速度が下がるなどの悪影響を与えてしまいます。
また、中継機ではどのWi-Fiポイントに接続するかは基本的に自分で選ばなければいけません。電波状況や通信速度も特に考慮しないので、親機に直接接続した方が速いような場合でも、中継機の電波を掴んだままという状況が発生します。こうなると自分の手でWi-Fiポイントを切り替えなければいけません。
メッシュWi-Fiのデメリットとは?
メッシュWi-Fiの特徴や中継機との違いを見てきました。こうしてみると良いことばかりの様に見えますが、デメリットもあります。
複雑な設定はできない
「簡単に設定が出来る」反面、細かい設定は出来ないことが多いです。知識があり自分で色々と設定をカスタマイズして使っている方は物足りない部分がありそうです。
複数の製品を混ぜることが出来ない
基本的にメッシュWi-Fiを構築するルーターは同一製品でなくてはならず「LINKSYS VELOP」と「Google Wifi」など異なる機種でのネットワーク構築は不可能です。異なるメーカーのルーターを混在させられるようにする認証規格として「Wi-Fi EasyMesh」というものが発表されていますが、まだ対応機種は多くありません。
価格が高い
まだメッシュWi-Fi自体が新しく過渡期なので対応製品の価格も従来のルーターと比較すると高くなります。これは今後もっとメッシュWi-Fiが普及していけば、自ずと価格の方も下がっていくのではないかと思います。
メッシュWi-Fiがおすすめ出来る人とそうでない人
メッシュWi-Fiについて様々な特徴やメリット・デメリットを見てきました。では実際にどんな人にメッシュWi-Fiをおすすめできるのか、また逆におすすめできないのかをまとめてみます。
おすすめ出来る方
- とにかく簡単に家中にネットワーク環境を構築したい
- 一軒家など家が広く、部屋が多い
- i-Fiに接続するデバイスや人数が多い
おすすめできる方は上記の様な方です。設定が簡単なので初心者が初めてWi-Fi環境を導入するといった場合には最適です。一軒家などで家族全員でWi-Fiを使いたいといった場合はメッシュWi-Fiは最適です。
おすすめ出来ない方
- 自分でネットワーク設定をカスタマイズしたい
- 家がそこまで広くなく、部屋が少ない
- 価格を抑えたい
逆におすすめ出来ないのは、自分で設定をカスタマイズしてバリバリと使いこなすようなヘビーユーザーの方や、マンションに一人暮らしをしていて、Wi-Fiに接続するデバイスも多くない・・・という方には向いていません。
ライフスタイルによってメッシュWi-Fiの導入を検討しましょう
見てきたようにメッシュWi-Fiも万能ではありませんので、自分の生活環境やライフスタイルに合わせて適切なものを選択していけば良いでしょう。
ただ、メッシュWi-Fiがこれからも一般家庭にどんどん浸透していく事は間違い無さそうですし、現状あげているデメリットもそのうち解消されていくのでは無いかと思います。今後もメッシュWi-Fiから目が離せないですね。
フォローお願いします!
- Twitter0
- Facebook0
- はてな0
- Pocket0
- Feedly8