300円でオシャレなグッズを販売している3COINS(スリーコインズ)。最近ではスマートフォンの充電ケーブルやモバイルバッテリーなど、ガジェット系やオーディオ系のアイテムが充実してきています。そこで見つけたのが完全ワイヤレスイヤホン。この製品は、
- 完全ワイヤレスイヤホンなのに価格が1,650円と激安
- 意外にもデザインは悪くない
- 軽い
といった特徴があります。実際に購入して使ってみたので、詳細にレビューしていきます。
目次
完全ワイヤレスイヤホンとは?

ケーブルが全く無く、Bluetooth接続によって、スマートフォンや音楽プレーヤーと接続するタイプのイヤホンです。
有名な所では、Appleの『AirPods』やSONYの『WF-1000XM3』などがありますが、様々なオーディオメーカーから完全ワイヤレスイヤホンが販売されており、現在イヤホン市場で最も人気のあるジャンルと言えます。
町中でも使っている人をよく見かけるようになりました。僕も先日Appleの完全ワイヤレスイヤホン『AirPodsPro』を購入し、使い勝手の良さや優れたノイズキャンセリングなどが気に入り、毎日のように使っています。
そんな完全ワイヤレスイヤホンですが、なんと3COINSからも販売されています。価格は驚異の税込1,650円!完全ワイヤレスイヤホンは、安いものでも数千円ほどするので、かなり破格な価格設定と言えます。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンの種類
3COINSの完全ワイヤレスイヤホンは、
- インナーイヤー型
- カナル型
の2種類が販売されています。(どちらとも価格は税込1,650円)。
インナーイヤー型

【インナーイヤー型】とは、昔からある形のイヤホンで、耳のふちに引っ掛けて装着するようなタイプのイヤホン。付けやすく、違和感や疲労感を感じにくいのが特徴。
カナル型

【カナル型】は、耳栓のような形をしており、耳の穴を塞ぐ形で取り付けます。耳栓のような形状なので、音漏れが少なく、外の音も入りにくいので、音楽に集中できるのが特徴です。
どちらを選ぶかは、好みによるところが大きいですが、たまたま3COINSで売っていたのが【インナーイヤー型】だったので、インナーイヤー型のレビューをしていきます。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンのパッケージ・付属品
それでは、パッケージと付属品を見ていきます
パッケージ


パッケージには比較的コンパクトな形で、イヤホンの特徴が記載されています。
連続再生は約5時間で、付属のケースで7回分の充電が可能。
連続再生時間は他メーカーのワイヤレスイヤホンも大体4〜5時間程度なので、安いからと言って短いという事は無いようです。
付属品

付属品は、完全ワイヤレス本体以外に、
- 充電用MicroUSBケーブル
- 取扱説明書
があるだけの、シンプルな内容となっています。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンのスペック
3COINS 完全ワイヤレスイヤホン | ||
---|---|---|
Bluetooth | ||
バージョン | 5.0 | |
プロファイル | A2DP AVRCP HFP HSP | |
コーデック | SBC | |
接続距離 | 約10m | |
連続再生時間 | イヤホン単体 | 約5時間 |
ケース充電込み | 約40時間(ケース充電7回分) | |
バッテリー容量 | イヤホン | 30mAh |
充電ケース | 300mAh | |
充電時間 | イヤホン | 約1時間 |
充電ケース | 約1時間 | |
充電端子 | MicroUSB | |
サイズ | イヤホン | 約42×17×17mm |
充電ケース | 約70×45×23mm | |
重量 | イヤホン | 4g |
充電ケース | 32g | |
その他 | ノイズキャンセリング | × |
防水 | × | |
材質 | ABS | |
価格 | 1,650円(税込み) |
『3COINS完全ワイヤレスイヤホン』のスペックは上記の通り。
連続再生時間は5時間で、ケース充電が7回分ということなので、最大40時間という再生時間は他の製品と比較しても優秀。
1点気になるのは、対応コーデックがSBCのみという所。
コーデックとは、音を圧縮する方式の事で使うコーデックによって音質と遅延に影響があります。
『3COINS完全ワイヤレスイヤホン』で対応しているSBCというコーデックは、Bluetooth接続において最も基本的なコーデック。一般的にはあまり音質が良いとは言われておらず、「AAC」「aptX」「aptX HD」「LDAC」など高音質・低遅延を特徴としているコーデックに対応している方が音質面では有利です。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンの充電ケース

『3COINS完全ワイヤレスイヤホン』を収納しておく充電ケースです。充電ケースはAppleの『AirPods』とよく似たデザイン・質感で、白くツルッとした光沢があります。
価格の割に意外にも質感はよく、ぱっと見た印象ではそれほど安っぽく感じません。

充電ケース裏面には仕様や技適マーク、PSEマークがあります。製造元は3COINSのデジタルデバイスでお馴染み「コーリュウ株式会社」。中国で製造されています。
充電ケースのバッテリー容量は300mAhとなっています。

充電ケース側面には、充電用のMicroUSB端子があります。

充電ケースを開くと、完全ワイヤレスイヤホン本体が収納されています。イヤホン本体を充電ケースに収納しておくと自動的に本体に充電される仕組みとなっています。
写真では分かりづらいのですが、充電ケースには「R」「L」の表記があり、イヤホン本体を収納する場所が決まっています。パッと見た限り、どちらが「R」側で、どちらが「L」側なのかが分かりづらく、「あれ?どっちだ?」と迷うことがありました。

充電ケース下部にある緑色のLEDは、充電ケース自体のバッテリー残量を示しています。

イヤホンを収納した状態での総重量は実測で40.2g。
なお、参考までにAppleの『AirPodsPro』は、イヤホンを収納した状態での総重量が56.6gです。『3COINS完全ワイヤレスイヤホン』はかなり軽いという事がわかります。
3COINS完全ワイヤレスイヤホン本体
『3COINS完全ワイヤレスイヤホン』本体のデザインを見ていきます。

イヤホンはAppleの『AirPods』によく似たデザイン。伸びた本体部分を押し込むことで音楽の再生や曲送り・曲戻しなどの操作が可能となっています。

こうみるとかなり『AirPods』に似た形状で、かなり意識してデザインされている事が分かります。

イヤホン本体の重量は実測で7.4g。かなり軽いです。なお、参考までに『AirPodsPro』のイヤホン本体重量は実測で11.0gです。
こんなに軽くて大丈夫なのか・・・?という若干の不安もありますが、本体が軽いと耳への負担も少ないので、一概に悪いとは言えませんね。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンを使ってみます
それでは、実際に『3COINS完全ワイヤレスイヤホン』を使ってみます。まずはスマートフォンとBluetoothで接続(ペアリング)する必要があります。

デバイス名は「AIR MUSIC」。

スマートフォンのBluetoothメニューより「AIR MUSIC」を探してペアリングします。iPhoneの場合は「設定 > Bluetooth」でBluetooth機器との接続が可能です。
一度設定してしまえば、次回からはイヤホンをケースから取り出すだけで自動的に接続してくれます。

実際に耳に付けてみた様子がこちら。Appleの『AirPods』も【耳からうどん】と揶揄されたものですが、3COINS完全ワイヤレスイヤホンも同様に、耳からうどん感が凄く、付けていると結構目立ちます。
デザイン的には好みが分かれる所ですが、個人的にはあまり好きではないですね。。デザイン的にはカナル型の方が良かったかなと思いました。
なお、本体が軽いためか付け心地自体は悪くなく、耳への負担も少ないように感じました。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンの接続安定性
3COINSワイヤレスイヤホンは、Bluetooth接続があまり安定していない様に思います。最初のペアリング時点でも上手くペアリング出来ない事もありましたし、実際に付けて街中を歩いてみましたが、駅前など人の多い所では結構ブチブチと途切れる事がありました。
この辺りはやはり価格相応という事なのでしょう。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンの音質
音質は主観ですので、あくまで僕が感じた感想という事で予めご了承ください。
いくつか音楽を聞いてみましたが、全体的に音がこもっているように聴こえ、特に中高音域のクリアさが無いように感じました。
個人的には中高音域の抜けが良いイヤホンが好きなので、このイヤホンを使って音楽を聴こうとは思いません。ただ、イコライザとかで調整が出来るのであれば、もう少しマシになるかなとは思います。
一方で、音質をあまり重視しないラジオやテレビ、Youtubeを見るといった程度であれば、まあ使えるのではとも思いました。例えば家事をしながらのながら作業で使う程度という事であれば、価格が安いこともあり、十分に使えるのではないかと思います。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンをゲーム用として使うのはどうか?
いくつかスマートフォンのゲームをプレイしてみましたが、遅延が結構ありプレイは厳しいと感じました。特に音ゲーの様な音と画面が一致していないと成り立たないようなゲームの場合、この遅延はかなり致命的です。
ゲーム用途としては正直厳しいので、遅延が少ない他の製品を選択するのが良いと思います。
3COINS完全ワイヤレスイヤホンのまとめ

- 3COINS完全ワイヤレスイヤホンの良い点
- ・価格が税込1,650円とワイヤレスイヤホンとしては破格
- ・全体的なデザインはそれなりに良い
- ・本体が軽いので付け心地は悪くない
- 3COINS完全ワイヤレスイヤホンのイマイチな点
- ・Bluetooth接続が安定しない
- ・音質が良くない
- ・遅延が致命的でゲームには向かない
完全ワイヤレスイヤホンで税込1,650円は相当破格なこの製品。全体的な評価としては音楽鑑賞用ではなく、音質の関係ないコンテンツ用であれば十分使えると思います。デザインもそれほど悪くなく、本体の軽さや連続使用時間も他メーカーと比較しても悪くないので、用途を絞ればそれほど悪い製品では無いように感じます。
しかし、安さゆえかBluetooth接続が安定せず、特に人の多い所では途切れてしまう事に加え、音楽鑑賞やゲームでは、曇った音や遅延がネックになってくるなど、不満点が結構あるのも事実。
ちゃんとした完全ワイヤレスイヤホンを検討する場合、やはりもう少し金額を上げて、数千円レベルくらいからじゃないと満足できる製品はあまり無いかなと思います。
コスパ重視の場合、モバイルバッテリーなどで有名なAnkerがコスパの良いイヤホンを販売しており、5,000円以下で購入できるモデルとしては『Anker 【第2世代】 Soundcore Liberty Neo』があります。
こちらは、コンパクトながらも最大20時間再生可能、IPX7の強力な防水機能と、完全ワイヤレスイヤホンとしての完成度が高く、入門用としてオススメです。
実際に購入して製品レビューもしているので、よろしければこちらもご覧ください。
コスパが良く、完成度の高い『Soundcore Liberty Neo』ですが、対応コーデックが「SBC/AAC」と少ないのがネック。AACに対応していればiPhoneは問題ありませんが、Androidの場合は「aptX」対応の製品を選びたい所。
同じAnkerであれば『Soundcore Liberty Air 2』は1万円以内ながらもしっかりと「aptX」に対応しています。。実際にAmazon売れ筋ランキングでは常に上位にいる定番モデルです。この辺りであれば、音楽鑑賞も含め通常使う分には不満を感じることは少ないはずです。
さらなる音質を求める場合や、ノイズキャンセリング性能が欲しい場合は、やはりオーディオメーカーの製品が選択肢となります。ゼンハイザー『MOMENTUM True Wireless 2』や、SONY『WF-1000XM3』は、ワイヤレスイヤホンの中でも音質に優れていると評判のモデルです。
iPhoneユーザーの場合、優れたノイズキャンセリングと使い勝手が良い『AirPodsPro』もオススメです。iOS14になり【空間オーディオ】にも対応するなど、OSのアップデートと共に進化し、再評価されています。